千葉県(市川市・浦安市・船橋市)、埼玉県(さいたま市・北本市)、長野県(長野市)、神奈川県(川崎市)、群馬県(太田市)で、調剤薬局・在宅医療をあいケア薬局グループです。

0276-22-8888

営業時間 10:00-16:00

お問い合わせ

Twitter

Instagram

新着情報

高血圧とは?

医薬品情報

今回の医薬品情報は、「高血圧」についてです。

d1eb562052d5370021099c44ff5ceab2_s

 

 

高血圧とは?

血管内の血液の有する圧力である血圧が、正常範囲を超えて高く状態が維持されることです。

血圧には上の血圧と下の血圧があります。 上の血圧は、血液を全身に送り出すポンプの役割をもつ心臓が、ぎゅっと収縮して大動脈に血液を送り出したときの一番高いときの血圧です。 下の血圧は、心臓が拡張しているとき血圧です。

上の血圧が140 mmHg、または下の血圧が90 mmHg以上の場合高血圧と診断されます。家庭での正常な血圧は診察室での血圧よりもやや低いために、上の血圧135 mmHg、または下の血圧85 mmHg以上が高血圧とされます。

高血圧による自覚症状は何もないことが多いですが、虚血性心疾患、脳卒中、腎不全などの発症原因となることがあります。

 

高血圧1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高血圧の原因は?

血圧は原因が特定できている場合とそうでない場合で大きく二つに分かれます。原因がよくわからない「本態性高血圧症」と、特定の原因が明らかになっている「二次性高血圧」に分類されます。

高血圧のほとんどの場合が本態性高血圧症です。本態性高血圧症は遺伝的な因子や生活習慣などの環境因子が関与していて、生活習慣病といわれています。原因としては以下のことが考えられます。

 

・過剰な塩分摂取

・肥満

・過剰飲酒

・精神的ストレス

・自律神経の調節異常

・運動不足

・野菜や果物(カリウムなどのミネラル)不足

・喫煙

 

二次性高血圧に関しては、腎動脈狭窄、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫などの原因が挙げられます。

 

高血圧2 高血圧3

 

 

正常な血圧を維持するためには?

高血圧と診断されてもすぐに薬物治療が始まるわけではありません。定められた期間に食事療法や運動療法を行い、それでも140/90 mmHg(上の血圧/下の血圧 mmHg)を超えている場合は薬物治療を開始します。

食事療法では減塩、カリウムの摂取、飲酒の制限が要点となります。塩分をとり過ぎると体内に水分が蓄積し、血流量を増加させます。これにより血圧が上昇するので1日6g未満を目標にしましょう。カリウムには血圧上昇を抑制する作用があります。腎臓に障害がなくカリウムを摂取しても問題がなければ、カリウムを豊富に含む野菜や果物や豆の摂取を増やすことによる降圧が期待できます。1日の飲酒量は、男性ではアルコールとして12030mlまで、日本酒なら1合=180cc、ビール中びん1本、ウイスキー水割ならシングル2杯まで。女性はその半分までが適量です。

運動療法ではその人の高血圧の重症度や合併症の有無と関連するので、まず医師にどの程度、運動しても良いかを、たずねてみましょう。軽い運動(散歩・自分のペースでのジョギング・ラジオ体操・自転車にのる)は、血液の流れを良くし、全身に良いだけでなく、肥満防止につながり気分転換にもってこいです。但し、運動をしていて、息切れが強い、胸がドキドキする、頭がフラフラするなどの症状が見られた時は、医師に相談して下さい。

薬物療法では主治医の指示がない限り、自分で判断して調節や中止しないようにしましょう。薬を途中で中止すると、血圧は以前の値に戻り時にはそれ以上に上昇し、高血圧による合併症を起こすことがあります。副作用や、何か異常のある時は主治医に相談しましょう。

 

 

出展

国立循環器病研究センター循環器病情報サービス高血圧http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/disease/hypertension.html

公益財団法人日本心臓財団疾患別解説高血圧 http://www.jhf.or.jp/q&adb/category/c8/

かわいいフリー素材集いらすとや http://www.irasutoya.com/